|
治療費の相談
|
|
|
|
|
|
Q1) 所得税を納税していますか?
納税していません。 納税しています。 |
|
|
|
|
|
Q2) 生活保護の申請をしていますか?
申請しています。 申請していません。 |
|
|
|
|
|
Q3) 健康保険証を持っていますか?
持っていません。 持っています。 |
|
|
|
|
|
Q4) 保険料を収めることができますか?
収めることができます。 収めることができません。 |
|
|
|
|
|
Q5) 地方税(住民税など)を納税していますか?
納税していません。 納税しています。 |
|
|
|
|
|
Q6) 生活保護の申請を検討していますか? |
|
|
検討しています。 検討していません。 |
|
|
|
|
|
Q7) 住民票は、ありますか?
あります。 ありません。 |
|
|
|
|
|
参考資料 |
|
|
|
|
|
1ヶ月の平均収入から家賃、保険料などの経費を差し引いた金額が下記の最低生活費を下回っている場合、生活保護と同等とみなされ、窓口負担金が無料となります。また、生活保護の120〜140%未満(医療機関によって異なります)しか収入がない場合、低額診療となって窓口負担金が減額されます。
参考までに、生活保護の審査基準となる最低生活費について簡単に補足しておきます。
<世帯構成別事例>
@夫婦・子2人世帯 約20万円
A母子3人世帯 約19万円
B高齢者2人世帯 約13万5千円
C重度障害者を含む2人世帯 約19万円
興味がある方は、生活保護【基準と金額】の計算方法をWeb上に公開しておきますので、ご利用されては如何ですか?私見ですが、2割前後の患者様が申請すれば無料・低額診療制度の適応になるのではないかと考えています。
|
|
|
|